ギャラリー
-
- 【三代目歌吉の店_メニュー_商品】 きぬ青のりの握り
- <div><strong>【三代目歌吉の店】</strong>コースメニューの一つです。</div><div>「板状のきぬ青のり」のお取り扱いについては、お気軽に<a href="http://utakichi.net/contact.php" title="スリーラインズ株式会社お問い合わせ" target="_blank">お問い合わせ</a>にご連絡ください。</div><div><br></div><div>三代目歌吉の店の「きぬ青のりの握り」は、</div><div>リーフ型にカットした板青のりに、蒋渕(こもぶち)の藻塩でご提供しております。</div><div><br></div><div><strong>【飲食店でもご自宅でも】</strong>業務用、市販用のご用意がございます。</div>「板状のきぬ青のり」をお好みの大きさにカットし、<div>少し炙って酢飯の上にのせれば、出来上がりです!<div>味をととのえるときは、塩(藻塩)をお好みでふるのがおすすめです。</div><div>お口の中に磯の香りが広がります♥<br></div><div><br></div><div>「板状のきぬ青のり」とは、、</div><div>きぬ青のりをひとつひとつ手で並べて板の形状に制作しています。</div><div>全て手作業のため、量産できない貴重な商品です。</div><div>ご購入をご検討される方は、弊社に直接お問い合わせください。</div><div><br></div><div>弊社お問い合わせフォーム</div><div><a href="http://utakichi.net/contact.php">http://utakichi.net/contact.php</a> </div></div>
-
- 【京菓子司金谷正廣_商品】 真盛豆(しんせいまめ)
- 【京菓子司金谷正廣】<a href="https://shinseimame.shop/" title="京菓子司金谷正廣オンラインショップ" target="_blank">公式オンラインショップ</a>で購入できます。 <div>江戸時代末期 安政3年(1856)から真盛豆・京菓子の製造販売をしている老舗です。</div><div> <br></div><div>「真盛豆(しんせいまめ)」とは、、</div><div><div><div>室町時代の聖僧、天台真盛宗の開祖【真盛上人】は『真盛豆』をご考案されました。 その製法は北野上七軒の西方尼寺に代々伝わり、北野大茶会では利休亭にてお出しされました。 秀吉公は「茶味に適す」と絶賛され、細川幽斎は「苔のむす豆」と例えたといわれております。</div><div><br></div><div>京菓子司金谷正廣公式オンラインショップ</div><div><a href="https://shinseimame.shop/">https://shinseimame.shop/</a> <br></div><div><br></div></div> <br></div>
-
- 【三代目歌吉の店_メニュー_商品】 青のりのジェラート
- 【三代目歌吉の店】コースメニューのデザートです。<div><br></div><div>きぬ青のりをたっぷり練りこんだジェラートに、</div><div>さらに炙ったきぬ青のり追加トッピングしてご提供しています。</div><div>見た目から抹茶アイスと間違える方も多いですが、</div><div>一口食べて緑色≠抹茶の意外な組み合わせにびっくりされます!</div><div><br></div><div>【ご自宅でも】市販品「きぬ青のり」で簡単に。</div><div>市販のバニラアイスやバニラジェラートに、きぬ青のりをトッピングすれば</div><div><div></div><div>磯の香りに包まれた青のりアイスorジェラートの完成です。</div> <br></div>
-
- 【三代目歌吉の店_メニュー】 きぬ青のりのしゃぶしゃぶ
- <div>【三代目歌吉の店】コースメニューの1つです。</div><div>スジアオノリ生産者だからこそ提供できる、お店でしか食べられない一品です。</div><div><br></div>生の青のりをしゃぶしゃぶすると”磯の香り”が立ちのぼってきます。<div><div>海水で育っているため塩味がほんのりしますので、</div><div>そのままでも、ポン酢につけても楽しめます。</div> </div>
-
- 【レシピ】きぬ青のりとしらすの卵とじ
- 【レシピ】きぬ青のりとしらすの卵とじ(2人分)<div>~材料(2人分)~</div><div>・釜揚げしらす 大さじ6 </div><div>・卵 2個</div><div>・めんつゆ(ストレートタイプ) 200cc</div><div>・きぬ青のり</div><div>・塩 ひとつまみ</div><div><br></div><div>~作り方~</div><div>1.卵に塩をひとつまみ加えて、軽く解きほぐし、きぬ青のりをいれ、釜揚げしらすを加えてざっくり混ぜ合わせる。</div><div>2.浅い小鍋か小さいフライパンにっめんつゆを入れて火にかけ、沸騰したら1の卵液を広げるように流しいれ、半熟状態になったら火を止める。</div><div>3.卵の形を崩さないように気をつけながら器に盛りつける。</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 【レシピ】長いもそうめん
- 【レシピ】長いもそうめん<div></div> <div>~材料~</div><div>・長いも 15㎝</div><div>・酢 大さじ3</div><div>・きぬ青のり お好み</div><div><br></div><div>~作り方~</div><div>1.長いもはスライサーで太めの千切りにし、塩少々を加えた酢水に落としてしばらくアクを抜く</div><div>2.酢にきぬ青のりを加えて混ぜる(原藻や板の場合、繊維をほどくようにほぐしながら)</div><div>3.1の長いもをザルにあけてしっかり水分を切り、2の酢ときぬ青のりで和え、器に盛る。</div><div><br></div>